門真の未来とまちづくりを考える市民の会for the future of Kadoma City...









10月1日、第6回守口市・門真市合併協議会が開催 市税の取り扱い、負担は高いほうに

 10月1日、第6回守口市・門真市合併協議会が開催され、参考資料として出された「守口市、門真市及び新市の収支推計」について、意見が出され、また、市税の取り扱いなど協議事項(案)も協議し、決定されました。
 

参考資料の収支推計を協議
資料説明「合併しなければ赤字再建団体」
意 見 「合併10年以降、財政はがより悪化、資料は都合のいい合併10年までのもの。合併後20年までの資料を出すべき」


 最初に参考資料として出された「守口市、門真市及び新市の収支推計」について、協議されました。出された資料によると、合併しない場合、守口市は平成19年度に、門真市は平成20年度に赤字再建団体になりかねないが、合併するなら、職員数の削減や物件費のスケールメリット、普通建設事業費の通常事業分を合併特例債へ振り替えなどによって、赤字再建団体にならずに収支していくとの説明でした。 協議では、「財政収支の設定が平成17年度から26年度にかけての10年間となっているが、合併後10年以降には地方交付税が減り、15年後には(合併前の両市の合算額から)25億円減ること、合併特例債の償還金額のピークは合併後12、13年後であることから、10年以降、財政状況が悪化していく、設定は15年、20年にすべき」との意見も出されました。

新市の収支推計 合併効果として職員数の抑制として 最終目標人員を1692人に設定 市民サービスは維持できるのか
 また、合併効果として職員数の抑制として最終目標人員を1692人(合併しない場合の両市の合計が2051人)としているが、合併直後に100人の勧奨退職者を見込んでいることをあわせて、市民サービス上問題はないのか、まだ協議されていない市役所の位置や支所の問題などによって必要とされる人員が変わってくるのに、なぜこの人員を設定しているのか、など収支の設定条件の資料を明らかにすべきとの意見が出されました。 続いて、一般職の職員の身分の取り扱いについて協議になりました。両市の職員は、合併特例法により、全て新市の職員として引き継ぐとし、職員数については「定員管理の適正化に努める」とし、「人件費の削減は合併効果の大きな柱」と事務局から説明がありました。「給与については、職員の処遇及び給与の適正化の観点から、両市において速やかに調整を図る」としました。 組織・機構の取り扱い、条例・規則等のり扱いについては、両市において調整をするとしました。


市税 負担は高いほうに やはり、サービスは低下する一方、負担は増えたるのか

 最後の協議事項、市税の取り扱いでは、両市に相違があるものについて協議されました。法人市民税の税率の均等割については、(高い税率の)門真市に、守口市にしかない事業所税(資産割 床面積1000u以上 1平方メートル600円、従業者割 従業者100名以上)や入湯税(現在、徴収対象の入浴場はなし)については、守口市に(門真市において年間約5億円の法人負担増)、前納報奨金については、(交付率や限度額によって報奨金が低い)守口市に調整される(3000万円の前納報奨金の削減)協議案が示されました。 協議では、事業所税と前納報奨金については問題があるのではないか」「(前納報奨金が引き下がることによって)税の徴収率が悪くならないか」などの意見が出されました。また、固定資産税の「新らたな基準宅地の決定」に伴い、(守口市もほうが基準が高いため)門真市では大幅に固定資産税が上がる懸念も出されました。そして、「法人市民税の税率の均等割や事業所税については負担増になる問題があり、前納報奨金も含めて慎重に検討すべき、採決すべきではない」との意見が出されましたが、賛成少数で否決され、賛成多数で原案どおり決しました。 危惧されていたとおり、やはり、市民負担は高いほうに合わせられています。初めて具体的な市民サービスや負担について今回の協議会で協議されました。

 総務省は「合併によって、サービス水準は高いほうに、負担は低い水準に調整される」といっていますが、しかし、実際には、合併後にサービスは低下する一方、負担は増えたという自治体は少なくありません。門真市と守口市の合併も同様なことが危惧されていました。

今後、

具体的な市民サービスや負担についての協議が本格化

 次回の協議会は11月4日(火)午後1時30分から門真市保健福祉センターでおこなわれます。9月に実施した市民アンケート結果の報告とあわせて、協議会スケジュールから使用料・手数料、国保料、上下水道使用料の取り扱いなどが協議されると予想されます。 今後、具体的な市民サービスや負担についての協議が本格化します。


第6回協議会資料




  合併協議会へ |  合併問題トップへ  |  トップページへ