■門真市職労 合併問題パンフレット 「市民サービス、財政、職員の賃金・労働条件の悪化をまねく門真市と守口市の合併には反対です」を発行
月発行。
この間の合併協議会の議論をみても、 門真市と守口市の合併は、 市民サービスの悪化、 財政悪化、 職員の賃金・労働条件悪化をまねくことが明らかです。
■門真市職労 市町村合併を考える 門真市民公開シンポジウムを開催2002年5月22日、門真市職労主催で開催された門真市民公開シンポジウム「いまなぜ合併なのか」の報告記録集。コーディネーターの紀伊民報編集局長(元朝日新聞論説副主幹) の政井孝道氏の進行で、4人のシンポジスト、大阪府市長村課(分権・合併グループ)課長補佐の正井昭夫氏、大阪経済大学教授で市職労まちづくり研究会代表の 重森 暁氏、関西経済連合会理事・企画調査部長の栗山和郎氏、山口県下松市職員労働組合執行委員長の小林樹代史氏から各々の基本認識を発言し、議論がされました。
■門真市職労 報告集「門真・守口 合併問題を考える」を発行
そんな中、今年4月からは、都道府県知事が「勧告」や「あっせん・調停」で市町村合併を進める合併新法がスタートする。総務省は、その「指針」を四月早々にも策定する方針だ。
■合併トピックス
小さくても輝く自治体フォーラム 交付税35%滅を前提に 合併せず「自律」探る
2005年1月7日付「自治日報」より 昨年秋、群馬県上野村に合併を選択せずに生き残り策を探ろうと、町村長ら関係者約450人が集まった。「小さくても輝く自治体フォーラ ム」だ。一昨年、雪の積る長野県栄村からスタートした同フォーラムも4回目を迎える。
■合併トピックス 市町村合併特例法(合併新法)等の概要 2005年1月7日付「自治日報」より
■未来の会がニュース第18号を発行
ニュースでは、ニュースでは、9月19日(日)に実施された守口市との合併の是非を問う住民投票の結果と10月19日におこなわれた第20回守口市・門真市合併協議会などをお知らせしています。 また、未来の会が行った出口調査、投票用紙の開示請求運動などを紹介しています。 ■くわしくはこちら
>> ■投票用紙の開示請求運動の強化未来の会ニュース第18号の発行未来の会が第13回役員会を開催
未来の会は、10月19日、第13回役員会を開催し、投票用紙の開示請求運動の強化 、未来の会ニュース第18号の発行、10月28日駅頭宣伝などを決定しました。 ■くわしくはこちら
>>
■「解散決定」持ち越し次回協議会で解散の見通し10月19日、第20回守口市・門真市合併協議会
10月19日、第20回守口市・門真市合併協議会が開催され、守口市長が合併断念の意向を表明しましたが、合併協の解散決定をおこなわず、次回協議会で協議し解散を決める見通しとなりました。 ■くわしくはこちら
>> 新聞各紙が報道■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス 守口市長 合併断念の意向19日の合併協議会で表明へ2004年10月14日新聞報道
■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス 「よくぞ50%超えた」守口・門真合併住民投票 市民団体代表に聞く 2004年10月7日付「大阪日日新聞」より
■未来の会開示請求に対し門真市は不開示決定未来の会 不服申し立て
未来の会が門真市情報公開条例にもとづき、9月19日におこなわれた守口市との合併の是非を問う住民投票の投票用紙の開示請求を9月22日、おこないましたが、門真市より、10月7日、公文書不開示決定通知がありました。 未来の会はこの不開示決定に不服であるとし、不服申し立てを10月8日(金)におこないました。 ■くわしくはこちら
>> 新聞各紙が報道■合併トピックス 富田林と周辺3町村との合併市長「期限内は困難」 議論白紙化の公算大2004年10月8日付「朝日新聞」より
富田林市など4市町村の合併について、多田利喜・富田林市長は7日に記者会見し、「期限内の合併は極めて困難」と述べた。来年3月までに各議会の議決を経て首長が知事に合併を申請しなければ、合併する市町村を優遇して国がお金を出す「合併特例債」が適用されない。市長は「特例債が受けられないなら、市が合併する利点は当面ない」としており、議論は白紙に戻る公算が大きくなった。
■くわしくはこちら
>> ■合併トピックス
列島再編 「2/3」の波紋 C
|
|||
■合併トピックス 列島再編 「2/3」の波紋A地名巡り火種2004年10月7日付「日本経済新聞」より
■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス 市町村合併「破談」81件4月以降本社調べ 住民が反対32件大阪、8・9月で3件2004年10月4日付「朝日新聞」夕刊より
■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス 大詰め「平成の大合併」列島再編 自治体騒然 財政危機 火ダネ残す2004年10月2日付「日本経済新聞」より
■くわしくはこちら
>>
|
|||
■10月19日(火)午前10時に延期第20回守口市・門真市合併協議会9月30日付新聞報道■くわしくはこちら
>> ■未来の会が住民投票の投票用紙を開示請求
9月22 日、未来の会は情報公開制度にもとづき、9月19日におこなわれた守口市との合併の是非を問う住民投票の投票用紙の開示請求をおこないました。 ■くわしくはこちら
>> |
|||
■守口市、門真市 合併住民投票 明日投票2004年9月18日付新聞各紙で報道「読売新聞」「朝日新聞」「毎日新聞」「産経新聞」で報道しています。「朝日新聞」では未来の会の河原林昌樹代表の呼びかけも紹介しています。 ■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス 守口・門真市の住民投票外国人を「排除」 NGOが抗議文2004年9月16日付「朝日新聞」より■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス 門真・守口の「合併」住民投票永住外国人に投票権を 市民団体が抗議文 2004年9月16日付「読売新聞」より■くわしくはこちら
>>
■守口市、門真市 合併住民投票9月12日 両市で告示2004年9月14日付新聞各紙で報道「読売新聞」「朝日新聞」「毎日新聞」「産経新聞」で報道しています。「読売新聞」では「両市『財政再建の切り札』 両市『サービス低下不安』」と、合併と財政再建問題、そして「投票率50%以上」の成立条件の問題を大きく取り上げています。 ■くわしくはこちら
>>
■守口市、門真市 合併住民投票 きょう両市で告示 2004年9月12日付新聞各紙で報道「産経新聞」「大阪日日新聞」で報道しています。「産経新聞」では「家電城下町」を誇った両市が不況の影響で全盛期の3分の1以下に激減したと報道し、合併と財政再建問題を大きく取り上げています。 ■くわしくはこちら
>>
■住民投票の前日 合併に反対する9・18門真市民集会
9月18日(土)午後4時より「合併に反対する9・18門真市民集会」が京阪古川橋駅南で開催されます。「合併反対に○をする門真連絡会」主催。 ■守口市、門真市 合併住民投票 あす両市で告示 2004年9月11日付新聞各紙で報道「朝日」「産経」「毎日」で報道しています。「朝日」では「合併、財政再建へ薬?毒?」と財政再建問題を大きく取り上げています。 ■くわしくはこちら
>> ■未来の会が、ニュース第17号を発行ニュースでは、9月19日(日)に実施される守口市との合併の是非を問う「住民投票に行こう!」の呼びかけや、合併3年後の廃止が心配される学校給食や合併特例債を使った480億円の建設事業、厳しい意見の出ている「守口門真市」という新市の名前など問題点などをお知らせしています。 ■くわしくはこちら
>> ■「住民投票成立へ 市民への呼びかけを」 未来の会が市長・市議会議長・議会各会派へ要請9月10日、未来の会は市長・市議会議長・議会各会派へ要請をおこないました。 全会派の賛成で可決された住民投票条例にもとづく住民投票に多くの市民が行っていただくよう市民への呼びかけをおこなってほしいとの要請をおこないました 。 ■くわしくはこちら
>>
■「合併反対に○をする門真連絡会」が、ニュース第1号を発行
ニュースでは、9月1日に開催された「合併反対に○をする門真連絡会」結成のつどい、9月4日の田中康夫長野県知事合併反対大演説会を報道し、水道料金・国民健康保険料・中学校給食などの合併の問題点を明らかにして、「合併反対に○をしよう!」と呼びかけています。 ■「住民投票に行こう!」のステッカーを街中に貼ろう!ニュースの発行、宣伝活動、市長・市議会議長・市議会各会派要請など未来の会が第三次(最終)活動方針を決定未来の会が9月6日、第10回役員会を開催しました。 合併の是非を問う住民投票が9月12日告示、19日投票と決定された中、今後、投票率50%を越えて住民投票を成立させるため「住民投票に行こう」の活動を進めます。 ■くわしくはこちら
>>
■田中康夫長野県知事を迎えて 古川橋駅南 合併反対大演説会
9月1日に結成される「合併反対に○をする門真連絡会」主催で、田中康夫長野県知事を呼んで、9月4日(土)午後5時から京阪古川橋駅南で合併反対大演説会を開催しました。
|
|||
■合併トピックス 来月末、合併協を解散泉佐野など5市町長 住民投票結果踏まえ2004年8月27日付「読売新聞」より
|
|||
■合併トピックス財政難救済合併<mー 「南泉州市」暗雲住民投票 行政側の思惑外れる2004年8月24日付「産経新聞」より
合併特例法で財政上の優遇措置が受けられる申請期限の来年3月が迫り、各地で市町村合併が進められている中、合併の是非を問う住民投票で反対票が多数を占めるケースが相次いでいる。 大阪府南部では22日、二つの合併の枠組みをめぐって5市町で投票が実施されたが、4市町で反対が賛成を大きく上回っ た。 合併を財政難打開の切り札にしたい行政側の思惑が、住民側に拒否された形で、投票を実施した 自治体関係者からは「住民投票をすれば合併はつ ぶれる」との嘆きも聞かれる。 ■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス「南泉州市」に反対 忠岡町も反対2004年8月23日付「毎日新聞」より■くわしくはこちら
>>
■合併トピックス忠岡町、投票成立要件50%を越え成立8月22日、大阪府南部2地域の合併の是非を問う住民投票 市民の声は合併NO!■くわしくはこちら
>>
■「住民投票に行こう!」のステッカーを街中に貼ろう!ニュースの発行、宣伝活動など未来の会が新たな活動方針を決定未来の会が8月18日、第9回役員会を開催しました。合併の是非を問う住民投票が9月12日告示、19日投票と決定された中、今後、投票率50%を越えて住民投票を成立させるため「住民投票に行こう」の活動を進めます。 ■くわしくはこちら
>> |
|||
■市役所の位置を協議分庁方式とし、部署の配置は今後調整新庁舎は合併後に検討8月2日、第18回守口市・門真市合併協議会市役所の位置の調整案は、「新市の事務所については、当面は分庁方式とし、現守口市役所を守口庁舎、現門真市役所を門真庁舎と呼称するとともに、事務所の位置は守口市京阪本通2丁目2番5号とする。新庁舎については、合併後、検討組織を設置し10年を目途に検討する」となりました。 部署の具体的な配置は、今後、両市の理事者で今後調整、議会や管理部門については、(役所の構造上から)門真庁舎にし、市民課など窓口部門については「配慮する」にとどまっています。
■くわしくはこちら
>> ■「住民投票に行こう」市民の意思で合併を決めよう!未来の会が活動方針を決定未来の会が7月28日、役員会を開催しました。「住民投票に行こう」と、宣伝活動を強め、投票率50%を越えて住民投票を成立させる活動方針を決定しました。 ■くわしくはこちら
>> ■住民投票条例が修正されて、成立7月28日、臨時市議会(最終日)有権者の1割をこす直接請求署名が門真市政を大きく動かす
「50%条項」という問題のある修正がされたものの、住民投票条例が可決されたことは、11,454人という有権者の一割をこす直接請求署名の重みであるといえます。
「まちの未来 合併は住民投票で」という市民の声が門真市政を大きく動かしました。 直接請求署名へのご協力、ありがとうございました。 ■くわしくはこちら
>> |
|||
■合併問題等特別委員会で 住民投票条例案が修正されて,可決 7月23日、臨時市議会(2日目)
特別委員会では、修正案が出され、修正案を賛成多数で決定しました。 ■くわしくはこちら
>> 直接請求代表者の意見陳述 |
|||
■未来の会が、5月28日(金)午後2時に 合併の是非を問う住民投票条例制定の直接請求署名を選挙管理委員会に提出
■くわしくはこちら >> GO >> (未来の会HPへ ) |
|||
■合併トピックス地方交付税の優遇、 段階的に短縮…合併新法の全容判明2004年2月26日付「読売新聞」より
|
|||
■合併トピックス市町村合併の新法案知事の勧告権限を明示2004年1月13日付「読売新聞」夕刊より
政府が1月19日からの通常国会に提出する市町村合併の新法案の概要が13日明らかになりました。
|
|||
■合併トピックス合併問う住民投票、今年116件
|
|||
■合併トピックス姉妹都市の村岡町が新たな法定合併協議会を設置
■くわしくはこちら
>> |
|||
■合併トピックス今年10月以降、合併協破たん74件迫る「特例法」期限切れ毎日新聞本社全国調ベ「自主自立」や別の枠組み選択2003年12月24日付「毎日新聞」より
■くわしくはこちら
>> |
|||
■合併トピックス合併バブルが財政圧迫兵庫県篠山市
2003年11月25日付の「日本経済新聞」が兵庫県篠山市を例に報道しています。
|
|||
■守口市との合併問題についての職員アンケート2月4日から28日にかけて、市職労は、管理職を含めて職員・組合員に「合併アンケート」をおこないました。 2月12日に合併協議会が設置される臨時市議会が開催された時期に実施されましたが、職員だけに関心は高いのに、しかし情報が知らされていない実態がアンケートで明らかになっています。 |
|||
■ 「門真の保育・学童・幼稚園をよくする会」が門真・守口の合併問題について、公立保育所・幼稚園・学童(留守家庭児童会)の保護者に聞きました。
|
| 「門真の保育・学童・幼稚園をよくする会」が門真・守口の合併問題について、公立保育所・幼稚園・学童(留守家庭児童会)の保護者にアンケートをおこないました。412人の保護者に聞きました。 |
門真には、合併についての住民投票の実施など、過去に7度、「住民が主人公で十分な論議」、「住民の意思で決定」した合併の歴史がありました。『広報かどま』第937号(2001年11月1日)、『門真市史』第5巻(2001年)を参照しました。
■くわしくはこちら
>>
GO
>>
合併した自治体に対する財政上の優遇策を設けた合併特例法の期限切れは05年3月。その期限をにらみ、合併の是非などを問う住民投票を実施したり、投票条例を制定したりする自治体が急増しています 。
1999年から2002年9月まで、全国・大阪の動きと合わせて、門真市での動きを一覧で掲載しています。